子贡曰:“管仲非仁者与。桓公杀公子纠,不能死,又相之。”
子曰:“管仲相桓公,霸诸侯,一匡天下,民到于今受其赐。微(1)管仲,吾其被发左衽(2)矣。岂若匹夫匹妇之为谅(3)也。自经(4)于沟渎,而莫之知也(5)。”《论语》宪问第十四-17
(2)被发左衽:髪を振り乱し、左前に着物を着る。夷狄の風習に染まること。
(3)谅:つまらぬことを守って取るに足らない信頼を得ること。
(4)自经:首を吊って自殺すること。
(5)渎:溝渠。排水路。
素読文:
子貢曰わく:“管仲は仁者に非ざるか。桓公、公子糾を殺すに、死する能わず。又之を相く。”
子曰わく:“管仲桓公を相けて、諸侯に覇たらしめ、天下を一匡す。民今に到るまで其賜を受く。管仲微りせば、吾其髪を被り、衽を左にせん。豈に匹夫匹婦の諒を為すや、自ら溝瀆に経れて之を知るもの莫きがごとくならんや。”
解釈:
子貢曰く:“管仲は仁者とは言えないでしょう。桓公が公子糾を殺した時に公子糾に殉じて死ぬこともせず、主殺しの桓公に仕えてその政を補佐したではないですか。”
孔子曰く:“管仲が桓公を補佐し諸侯の覇者たらしめ天下を統一安定したからこそ、今日まで民はその恩恵を受けているのだ。もし管仲がいなければ夷狄の侵略を受け、我々は夷狄の風俗に染まり髪を振り乱し、着物を左前に着ていただろう。匹夫匹婦がつまらぬ義理人情にこだわり首をくくってドブの中で死んでいくのとは違うのだ。”
《宪问第十四-16》の続きです。
子貢も子路と同様に、公子糾に仕えていた管仲が、公子糾を殺した桓公に仕えたことを非難しています。
しかし孔子は、管仲が誰に仕えていようが天下統一安定の実績を評価しています。そのため外敵である夷狄から中華を守ることができた。主と共に殉死する、主殺しに対して離反する、このような行為は巷の凡人達がつまらな義理人情にこだわり心中するようなものだと一刀両断しています。それより天下国家を考えて行動せよ、ということでしょう。
管仲仁者なりしか
子路曰:“桓公(1)杀公子纠(2),召忽(3)死之,管仲(4)不死”。 曰:“未仁乎?”
子曰:“桓公九合(5)诸侯,不以兵车,管仲之力也。如其仁,如其仁”。《论语》宪问篇第十四-16
(2)公子纠:桓公の庶兄(妾の子で兄)。
(3)召忽:公子糾の臣下。公子纠が殺されたため殉死した。
(4)管仲:桓公の臣下。
(5)九合:多くの人を寄せ集めること。
素読文:
子路曰わく:“桓公、公子糾を殺す。召忽は之に死し、管仲は死せず。” 曰わく:“未だ仁ならざるかと。”
子曰わく、“桓公、諸侯を九合し、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁に如かんや、其仁に如かんや。”
解釈:
子路曰く:“桓公が公子糾を殺した時、召忽は公子糾に殉じて自害したのに、管仲は生きながらえている。こういう者は仁者とは言えないのではないでしょうか。”
孔子曰く:“桓公が武力を用いず諸侯を糾合したのは管仲の力である。管仲ほどの仁者は滅多にない。
桓公が腹違いの兄・公子糾を殺した時に公子糾の臣下・召忽は自害しています。同じく公子糾の臣下であった管仲は殉死しないばかりか、主殺しの桓公に使えた。子路はこれを「仁」の心から外れる、と言っています。
しかし孔子は桓公が武力によらず諸侯連合を築き上げ夷狄から中国を守ったのは管仲の力があったからだと言っています。
「仁」とは主従の間だけではなく、もっと広く国民のためにあるものだという教えでしょう。
人にとって仁とは
子曰:民之于仁也,甚于水火。水火 ,吾见蹈(1)而死者矣,未见蹈仁而死者也。
《论语》卫灵公第十五-35
素読文:
子曰わく:“民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。
解釈:
子曰く:“人民にとって、仁は水や火よりも大切なものである。私は水や火に飛び込んで死んだものを見たことがあるが、まだ仁に飛び込んで死んだものを見たことがない”
水や火に飛び込めば、溺れ死ぬか焼け死にます。しかし仁に飛び込めば、死ぬどころかより豊かに生きる事ができるはずです。
憲恥を問う
宪(1)问耻,子曰:“邦有道,谷(2)。邦无道,谷,耻也。”
“克、伐、怨、欲(3)不行焉,可以为仁矣?”子曰:“可以为难矣,仁则吾不知也。《论语》宪问第十四-1
(2)谷:穀。俸禄。
(3)克:人に勝ちたがること。伐:自慢したがること。怨:恨むこと。欲:貪欲。
素読文:
憲、恥を問う。子曰わく:“邦、道有れば穀す。邦、道無くして穀するは、恥なり。”
克・伐・怨・欲行われざる、以て仁と為べきか。子曰わく:“以て難しと為すべし。仁は則ち吾知らざるなり。”
解釈:
憲が恥についてたずねた。子曰く:“国に道が行なわれている時、仕えて禄を食むのは恥ずべきことではない。しかし、国に道が行なわれていないのに、その禄を食むのは恥ずべきである。”
憲は重ねてたずねる。“優越心、自慢、怨恨、貪欲、こうしたものを抑制することができたら、仁といえますか?”
孔子曰く:“それができたら大したものだが、それだけで仁といえるかどうかは私にはわからない。”
下級の役人や官吏は労働に対する対価として俸禄を受け取ってもいいでしょう。
しかし、孔子は国のトップ層の職にある者(政治家、官僚として国の治世に関わる者)ならば、国に「道」なくして俸禄を受け取るのは恥である、と言い切っています。
企業経営も同じでしょう。組織内に「克伐怨欲」が蔓延っていれば「仁」より「我欲」が優勢となります。
親に篤く、故旧を忘れず
子曰:“恭而无礼则劳,慎而无礼则葸(1),勇而无礼则乱,直(2)而无礼则绞(3)。君子笃(4)于亲,则民兴于仁。故旧(5)不遗,则民不偷(6)。”
《论语》泰伯篇第八-2
(2)直:正直、率直。
(3)绞:他人に対して厳しい。
(4)笃:人情が厚い。
(5)故旧:古くからの友人。
(6)偷:人情が薄い。
素読文:
子曰わく:“恭にして礼無ければ則ち労す。慎にして礼なければ則ち葸る。勇にして礼なければ則ち乱る。直にして礼なければ則ち絞し。君子親に篤ければ、則ち民仁に興る。故旧遺れざれば、則ち民偸からず。”
解釈:
子曰く:“丁寧であっても礼にかなっていなければ気苦労になる。慎重であっても礼にかなっていなければ臆病になる。勇敢であっても礼にかなっていなければ乱となる。正直であっても礼にかなっていなければ苛酷となる。
君子が親族への情が篤ければ、民に仁の心が興る。古き者を忘れなければ、民の人情は薄くはならない。
不忧,不惑,不惧
子曰:“君子道者三,我无能焉。仁者不忧,智者不惑,勇者不惧。”
子贡曰:“夫子(1)自道也。”《论语》宪问篇第十四-28
素読文:
子曰わく:“君子の道なる者三あり。我能くする無し。仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず。”
子貢曰わく:“夫子自ら道うなり。”
解釈:
孔子曰く:“君子の道は三つある。自分にはまだ出来ていないが、仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は惧れずだ。”
子貢曰く:“それは師が自らおっしゃっていることです。”
子貢は、孔子が君子の道はまだ自分にはできていないというのを、謙遜だといって言っています。
「道」を「いう」と素読していますが、「夫子自らの道なり」と素読しても同じ意味になるように思います。
孔子は、子罕第九-29でも「知者は惑まどわず。仁者は憂うれえず。勇者は懼おそれず。」と言っています。
仁者憂えず
師に譲らず
子曰:“当仁不让于师。”
《论语》卫灵公第十五-36
素読文:
子曰わく:“仁に当たりては、師にも譲らず。”
解釈:
子曰く:“仁の道を成すためには、師にも譲る必要はない。”
人として仁を極めようとするならば、師も弟子も関係ない。上司も部下も関係ない。ということですね。
仲弓仁を問う
仲弓(1)问仁。子曰:“出门如见大宾(2),使民如承大祭(3)。己所不欲,勿施于人。在邦无怨,在家无怨。”
仲弓曰:“雍(4)虽不敏(5),请事斯语矣。”《论语》 颜渊第十二-2
(2)大宾:君主を訪問した隣国の賓客。
(3)大祭:君主の宮廷で行われる祭祀。
(4)雍:仲弓のこと。
(5)不敏:愚か者。自分を謙遜していう言葉。
素読文:
仲弓、仁を問う。
子曰わく;“門を出ては大賓を見るがごとくし、民を使うには大祭を承くるがごとくす。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。”
仲弓曰わく:“雍、不敏なりと雖ども、請斯の語を事とせん、と。”
解釈:
仲弓仁を問う。
子曰く:“社会に出て人と交わる時には、地位の高下を問わず、貴賓にまみえるように敬虔であること。人民に仕事を課す時には、神仏を祭る時のように、かしこまること。自分が人にされたくないことを、人に対して行なってはならない。もしそれだけのことができたら、国に仕えても、家にあっても、人から怨みを買うことはない。”
仲弓曰く:“至らぬ者ですが、この教えを一生守って行きます。”
“己所不欲。勿施於人(己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。)”は《论语 卫灵公第十五-24》で子贡も言っています。
智・仁・荘・礼
子曰:“知及之(1),仁不能守之,虽得之,必失之。知及之,仁能守之,不庄以莅之(2),则民不敬。知及之,仁能守之,庄以莅之,动之不以礼,未善也。”
《论语》卫灵公第十五-33
(2)涖之:之に涖。民に臨む、という意味。
素読文:
子曰わく:“知之に及ぶも、仁能く之を守らざれば、之を得と雖も、必ず之を失う。知之に及び、仁能く之を守るも、荘以て之に涖まざれば、則ち民敬せず。知之に及び、仁能く之を守り、荘以て之に涖むも、之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善からざるなり。”
解釈:
孔子曰く:“知識、学識が為政者としての地位を得るに十分でも、仁徳をもってそれを守ることができなければ、得た地位は必ず失われる。知識、学識が十分であり、仁徳をもって地位を守り得ても、荘重な態度で人民に臨まなければ、人民は敬服しない。知識、学識が十分であり、仁徳をもって地位を守ることができ、荘重な態度で民に臨んでも、人民を動かすのに礼をもってしなければ、まだ真に善政であるとはいえない。”
為政者として世を治めるためには智・仁・荘・礼をもって民に接する事が必要である、と理解しました.
何ぞ仁を事とせん
子贡曰:如有博施于民,而能济众,何如?可谓仁乎?
子曰:何事于仁,必也圣乎,尧舜(1)其犹病诸(2)。夫仁者,己欲立而立人,己欲达而达人,能近取譬(3),可谓仁之方也已。《论语》雍也第六-30
(2)诸:『之于』の合わせ文字。「これ」と読む。
(3)近取譬:身近なところで自分自身の事として考えること。
素読文:
子貢曰わく:“如し博く民に施して、能く衆を済うもの有らば、何如。仁と謂うべきか。”
子曰わく:“何ぞ仁を事とせん。必や聖か。堯舜も其猶お諸を病めり。夫れ仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す。能く近く譬えを取る。仁の方と謂うべきのみ。”
解釈:
子貢曰く“もし広く民に施しをし、民衆を救う者があれば仁者と言えるでしょうか”
孔子曰く“それができれば仁者どころではない、聖人といえよう。堯帝や舜帝のような聖天子ですら心を悩ましたものだ。仁者は自分が身を立てたいと思えば人の身を立て、自分が達成したいと思えば、人を達成させる。ただそれだけの事を日々実践するのが仁の道というものだ。”
功成り名を遂げる人は立派な人です。仁者とも言えるでしょう。さらに自分だけではなく周りの人をも功成り名を遂げさせる人は、仁者どころか聖者と言えるでしょう。