君子」タグアーカイブ

文猶質、質猶文

chéng(1)yuē:“jūnzhìérwénwéi?”
gòngyuē:“(2)zhīshuōjūnshé(3)wényóuzhìzhìyóuwénbàozhīkuò(4)yóuquǎnyángzhīkuò。”

《论语》颜渊第十二-8

(1)棘子成:衛国の大夫
(2) 夫子:大夫以上の人に対する尊称
(3)驷不及舌:一度口に出したことは取り返しがつかない。舌から出た言葉は驷(四頭立ての馬車)でも追いつかない。
(4)鞟:鞣し革

素読文:
きょくせいいわく、くんしつのみ。なんぶんもっさんと。こういわく、しいかな、ふうくんくや。したおよばず。ぶんしつのごとく、しつぶんのごときなり。ひょうかく犬羊けんようかくのごとし。

解釈:
衛国の大夫・棘子成曰く「君子として重要なのは内面的な質である。外面的な見かけや作法は重要ではない」
これを聞いた子貢は「残念ながら、あなたの意見には同意しかねる。内面は外見に表われ、外見は内面に影響する。虎や豹の毛皮も鞣してしまえば犬や羊の毛皮と同じになってしまう」と諫めた。
礼儀作法の「型」を極めれば、その人の内面が磨かれる。武道の「型」を極めれば何事も恐れぬ胆力を得る。
逆も然り。

その政を謀らず

yuē:“zàiwèimóuzhèng。”zēngyuē:“jūnchūwèi。”

《论语》宪问第十四-26

素読文:
いわく:“くらいらざれば、まつりごとはからず。”
そういわく:“くんおもうことくらいよりでず。”

解釈:
子曰く:“その地位にないものは、その職務について口を出すべきではない。”
曾子曰く:“君子は自らの本分を超えたことを考えない。”

仕事上の処世術では「自分の職位より一つ二つ上の立場から考えて行動せよ」と言います。しかしこれは自分より上位職の行動に口を挟むということではありません。

敬而無失、恭而有礼

niú(1)yōuyuē:“rénjiēyǒuxiōng。”
xiàyuē:“shāng(2)wénzhīshēngyǒumìngguìzàitiānjūnjìngérshīréngōngéryǒuhǎizhīnèijiēxiōngjūnhuànxiōng。”

《论语》颜渊第十二-5

(1)司马牛:孔子の弟子。姓は司馬。名はこうまたはあざなぎゅう。かつて孔子を殺そうとした桓魋かんたいの弟。
(2)商:子夏の名

素読文:
司馬しばぎゅううれえていわく:“ひとみな兄弟けいていり、われひとし。”
子夏しかいわく:“しょうこれく。せいめいり。ふうてんり。くんけいしてうしなうく、ひとまじわるにうやうやしくしてれいらば、かいうちみな兄弟けいていなり。くんなん兄弟けいていきをうれえんや。”

解釈:
司馬牛が憂えて言う「誰にも兄弟があるのに、私だけにはない」
子夏が慰めて言う「私は死生や富貴は天命だときいている。君子として、敬する気持ちを忘れず、恭しく礼を尽くせば、四海のいたるところに兄弟は見出せるではないか。君子たるもの肉親の兄弟に縁のうすいのを憂う必要があろうか」

実の兄が孔子を殺そうとしたことを負い目に思っていた司馬牛に対して、子夏は血の繋がりだけが兄弟ではない。同じ志を持つものも兄弟として接すれば良いのだと慰めたのでしょう。

君子は憂えず惧れず

niúwènjūn
yuē:“jūnyōu。”
yuē:“yōuwèizhījūn”。
yuē:“nèixǐngjiùyōu。”

《论语》颜渊篇第十二-4

素読文:
司馬しばぎゅうくんう。
わく:“くんうれえずおそれず。”
わく:“うれえずおそれず、こここれくんうか。”
わく:“うちかえりみてやましからずんば、なにをかうれなにをかおそれん。”

解釈:
司馬牛が孔子に君子とは何かを問う。
孔子曰く、君子はくよくよ悩まず、何事も惧れない。
司馬牛が重ねて問う、くよくよ悩まず、何事も惧れなければ、君子と言えるでしょうか。
孔子曰く、自己を省みて疚しいことがなければ、何を憂い何を惧れることがあろうか。

君子たる者心に疚しいところがないので、何事も憂えず、何事も惧れない、ということでしょう。

篤論

yuē:“lùn(1)shìjūnzhězhuāng(2)zhě。”

《论语》先进第十一-21

(1)论笃:議論が丁寧で行き届いている。
(2)色庄:重々しく装う

素読文:
わく:“ろんあつきにこれくみせば、くんしゃか、色荘者しきそうしゃか。”

解釈:
孔子曰く「議論がしっかりしているだけでは、君子であるか、見かけだけかわからない。」

君子ならば論篤である必要がありますが、論篤だから君子であるとは限りません。ホラ吹き、ペテン師は皆君子になってしまいます。

吾、野人に従わん

yuē:“xiānjìn(1)yuèrén(2)hòujìn(3)yuèjūn(4)yòngzhīcóngxiānjìn。”

《论语》先进第十一-1

(1)先进:周代初期の先輩。先に礼楽を学び後に官吏になった人という解釈もある。
(2)野人:素朴な人、地方在住の平民。
(3)后进:周代末の後輩。先に官吏となり後に礼楽を学んだ人という解釈もある。
(4)君子:統治者、教養人。

素読文:
いわく、先進せんしん礼楽れいがくけるや、じんなり。後進こうしん礼楽れいがくけるや、くんなり。これもちうれば、すなわわれ先進せんしんしたがわん。

解釈:
昔の礼楽を修めた人は素朴、今の礼楽を修めた人は教養ある上流人。自分が礼楽を学ぶならば、昔の人に従いたい。

先に礼楽を学び官吏になった者と、官吏になったのちに礼楽を学んだ者があるならば、前者に従いたい。この解釈では、後者は礼楽は為政者として箔をつけるために学んだことになります。

九夷におらんと欲す

jiǔ(1)huòyuē:“lòu(2)zhī?”yuējūnzhīlòuzhīyǒu!”

《论语》子罕第九-14

(1)九夷:中国古代の東方の少数民族
(2)陋:未開のところ

素読文:

きゅうらんとほっす。あるひといわく、ろうなり。これ如何いかんせん。いわく、くんこれらば、なんろうこれらん。

解釈:
孔子は九夷に居を移したいという。ある者は九夷は未開の野蛮なところですと諌める。君子が行けば未開のままではなかろうと君子は言う。
文明のひらけた都会であっても徳のある人ばかりではない。未開の地で道を説けば理想の社会ができる、孔子はそう考えたのでしょうか。

少くして賎し、故に鄙事に多能なり

tàizǎi(1)wèngòngyuē:“shèngzhěduōnéng。”

gòngyuē:“(2)tiānzòng(3)zhījiāngshèngyòuduōnéng。 ”

wénzhīyuē:“tàizǎizhīshàojiànduōnéngshì(4)jūnduōzāiduō。”

láo(5)yuē:“yúnshì。”

《论语》子罕第九-6

(1)太宰:官吏の名称
(2)固:まことに
(3)纵:ほしいままに許す
(4)鄙事:卑賤な事柄
(5)牢:孔子の弟子。司馬遷・史記の「仲尼弟子列伝」には見当たらない

素読文:
太宰たいさいこういていわく:“ふう聖者せいじゃか。なんのうなるや。”
こういわく、“もとよりてんこれゆるしてまさせいならんとす。またのうなり。”
これきていわく、太宰たいさいわれるか。われわかくしていやし。ゆえ鄙事ひじのうなり。くんならんや、ならざるなり。”
ろういわく、“う、われもちいられず。ゆえげいあり。”

解釈:
太宰が子貢に問うて言う「孔子こそ聖者と呼ぶべきでしょう。実に多能だ」
子貢が答えて言う「まさに天より許された方であり聖者と呼ぶべき方でしょう。その上多能です」
孔子はそれを聞き言う「太宰は私のことをよく理解されている。幼い頃から貧しかったので、つまらぬことに多能である。しかし君子たる者、多能であれば良いのだろうか。多能であれば君子である、とは言えないだろう」
孔子の弟子・牢はこう言っている。「孔子は世に用いられなかったので、多芸になったとおっしゃっていた。」

最後の一節は中国では《論語》子罕第九-7としています。

孔子は魯国の下級官吏に任官しますが、その後弟子とともに諸国を遊説するも、どこからも任官の要請はありませんでした。そのため一国の雑事にとらわれることなく、儒教の昇華と弟子の育成に専念できたのでしょう。

君子の道

zēngyǒumèngjìng(1)wèn(2)zhīzēngyányuē:“niǎozhījiāngmíngāirénzhījiāngyánshànjūnsuǒguìdàozhěsāndòngróngmào(3)yuǎnbàomàn(4)zhèngyán(5)jìnxìnchū(6)yuǎnbèi(7)biāndòuzhīshì(8)yǒu(9)cún。”

《论语》泰伯第八-4

(1)孟敬子:魯の国の大夫、仲孫氏で名は捷しょう、武伯の子。
(2)问:探望。見舞いに行く。
(3)动容貌:心の中の感情を容貌に表す。
(4)暴慢:粗暴、ほしいままに振る舞う。
(5)正颜色:顔つきを厳粛にする。
(6)出辞气:言葉遣い。
(7)鄙倍:粗野で理に背く。
(8)笾豆之事:笾豆は祭祀に使う道具。祭祀に関わること。
(9)有司:祭祀に関わる官吏。

素読文:
そうやまいり。孟敬もうけいこれう。そういていわく:“とりまさなんとするや、の鳴くやかなし。ひとまさなんとするや、うやし。くんみちたっとところものさんあり。容貌ようぼううごかしては、ここ暴慢ぼうまんとおざかる。がんしょくただしては、ここしんちかづく。辞気じきいだしては、ここばいとおざかる。籩豆へんとうことは、すなわゆうそんす。”

解釈:
曾子が病床にあった時、孟敬子が見舞いに行った。
曾子曰わく:“鳥は死ぬ前に哀しげに鳴き、人は死ぬ前に善言を言う。君子が尊ぶべきことが三つある。心中を容貌にあらわし、粗暴にならないこと。顔つきを正して信に近づくこと。言葉遣いを正して粗野で理にかなわぬことを言わないこと。祭祀に関わることは官吏が執り行うので君子が口を出すことではない。”

恒心

yuē:“shèngrénérjiànzhījiànjūnzhě(1)。“
yuēshànrénérjiànzhījiànyǒuhéngzhě(2)érwéiyǒu(3)érwéiyíng(4)yuēérwéitài(5)nányǒuhéng。”

《论语》述而第七-26

(1)斯:すなわち
(2)有恒者:心が安定した者
(3)亡而为有:有りもしないのに有るように見せる
(4)虚而为盈:虚しいのに充実しているように見せる
(5)约而为泰:困窮しているのに安泰のように見せる

素読文:
わく:“聖人せいじんわれこれず。くんしゃるをば、ここなり。”
わく:“善人ぜんにんわれこれず。つねものるをば、ここなり。くしてりとし、なしくしててりとし、やくにしてたいなりとす。かたいかなつねること。”

解釈:
孔子曰く:“この世で聖人に巡り合うことは望めない。君子に出会えれば満足だ。”
孔子曰く:“この世で善人に出会うことは望めない。せめて心が安定した者に会えればそれで良い。何もないのに有りそうに見せる者、虚しいのに充実しているように見せかける者、困窮しているのに安泰であるように見せかける者ばかりだ。”

君子たる者、恒心を持ち続けなければならない。